福祉用具レンタル業 いちどセミナーに学びに来てみませんか?

経営セミナーなんて敷居が高くて自分なんて場違いなんじゃないの・・・!?

誰しもみなさんはじめはそんな風に思われていたのかもしれません。
ただ、参加してみると「セミナー」というのが自分が思っていたのとは違って、肩ひじ張らずに本当に経営のことを勉強できる場ということに気づかれる方が本当に多いです。

私たち船井総研で定期的に開催している「セミナー」という学びの場についてご紹介していきたいと思います。

ポイント1:理屈ばかり!?いえいえ現場に即した実践的な内容です!

船井総研が開催するセミナー、現場を知らないコンサルタントが理屈ばっかり語ってるんじゃないの?

そんな風に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
いや、私が福祉用具レンタル会社の社長だったとしたら、きっとそう思うことと思います。

コンサルタントが語る内容のイメージってどんな感じでしょうか?

・経営の教科書の内容のような話を延々と話している?
・どこの業界でも通じるような一般論しか話さない?
・現場を知らないから話を聞いてもどうせ違和感しか感じない?

決してそんな風にならないように、日々自身を磨いているつもりではいるのですが、実際にどう見られているのかはお客様の立場で見てみないとわかりません。

100歩譲って、私たちコンサルタントの話す内容が、そうしたイメージ通りだったとしましょう。

でも安心してください!

私たちが開催するセミナーのメインディッシュは、ゲスト講演をしていただく福祉用具レンタル会社の経営者の講座です。
例え船井総研メンバーの講座が眠たい内容だったとしても、ゲスト講座の社長さんのお話は、実際に福祉用具レンタルの経営で業績を上げてこられた100%現場、100%事実のお話です。

そうした100%現場、100%事実のお話が一般論の理屈だけの内容であるはずがありませんよね!

日々の生活の中で、日々の会社運営のなかで、同業他社のやり方を聞く機会ってありますでしょうか。
業界のなかでも、破格に業績を上げている経営者さんのナマの話を聞く機会ってありますでしょうか。

ふだん私たちコンサルタントは、セミナーでどなたに講演をしていただくか、頭を悩ませ続けています。
業界のみなさまに対してどれだけインパクトを与えることができるか、どれだけ学びになる内容をご提供できるか、そんなゲスト講座を厳選するのに脳みそから煙が出るほど頭を悩ませているのです。

いちどセミナーにお越しいただき、ゲスト講演の経営者のお話を聞いていただければわかります。
決して理屈だけではない、本当に経営の現場に即した超・実践的な内容をお伝えしているということを。

ポイント2:強烈に営業されるのでは・・・?そんな心配は一切不要です!

セミナーに一度参加したが最期、強烈に営業をかけられて強引にコンサルを売りつけられるのでは!?

確かに私たちにとって、セミナーというのはお客様と知り合う場であり、見込み顧客との接点をつくる場であるということに変わりありません。
もちろん私たちはお客様をいい方向、正しい方向へと導いていくために、全力で経営相談のご対応をさせていただきます。

ただ、それだけではないということをご理解いただきたいと思っています。

これは私たちにとって自慢のポイントでもあるのですが、福祉用具レンタル業界のセミナーには、すでに私たちにとってお客様になっている方々もたくさんご参加いただいています。
お客様とは、研究会の会員企業であったり、コンサルティングのご支援先企業のことをいいます。

研究会に参加していたり、コンサルを受けていれば「もう契約しているからセミナーには参加しなくていいでしょ。」となるのがふつうです。
ところが私たちのお客様はコンサルを受けていても、セミナーで別の角度から学んでいただき、情報を吸収していただき、経営に活かしていくということをされています。

たいへん手前みそですが、前述したように登壇していただくゲスト講演の経営者の話を聞きたい、同業他社の社長から学びたいと思っていただいているためではないでしょうか。

私たちとしても「釣った魚にエサはやらない」ような下卑た根性は一切持ち合わせておりません。
もしそのような下心を1ミリでももっていたらどうでしょうか。
お客様には一瞬で見透かされてしまい、わざわざ売り込まれるだけのセミナーに参加する方など誰もいなくなるでしょう。

新たなお客様も、すでに研究会に参加いただいているメンバーさんも、コンサルティングでご支援させていただいている会社さんも、みなさんに新鮮で衝撃的な学びをご提供したいと真剣に考えています。
セミナー終了後には、ご参加されたみなさまが本当に楽しそうに、とてもご満足された顔で会場を後にされる姿を見るたびに、頭を悩ませて企画してよかったと心から思います。

いちどセミナーにご参加いただければお分かりいただけると思います。
単にコンサルを売り込む場というわけではない、本当に学びにあふれる切磋琢磨の場であるということを。

ポイント3:共に学ぶ仲間を見つけることができる場

先ほど、すでにお客様になっていただいている企業様もたくさんご参加されるとお伝えいたしました。

私たちのセミナーでは、毎回に近いくらいセミナー終了後に有志のみなさまでの懇親会を開催しています。
この懇親会には、はじめてご参加される方も、すでに研究会のメンバーになっている方も、みなさんごちゃまぜで一席設けさせていただいています。

セミナーはだいたい3時間くらいの時間枠で開催するのですが、その時間だけでなく終了後にも情報収集をしていただく場として位置付けています。
もちろんゲスト講師の経営者にもご参加いただいているので、壇上という少し遠いポジションで話をお聞きしていた方と、肩を並べて共にグラスを傾けながら話をしていただくことができます。

日中はセミナーでしっかりと学んでいただき、夕方からはフランクに情報交換したり、互いに切磋琢磨しあえる仲間を作っていただくことができるのがセミナーです。

業績を上げていくのに、経営の知識はもちろん必要です。

それとともに、経営者の嗅覚、アンテナ感度、常に情報を仕入れられる環境づくりもとても重要だと思います。

福祉用具&リフォーム経営研究会のメンバーさんたちは、常日頃からそうした感度を磨き、情報交換ができる仲間との交流をされています。
セミナーという場はそんな研究会の雰囲気を味わう疑似体験ができる場にもなっているのです。

そうした意味では、いちどセミナーに「学び」に来るだけでなく、気軽な気持ちで「遊び」にくるくらいの感覚でもいいかもしれません。

ぜひいちどセミナーにご参加いただければお分かりいただけると思います。
黙って話を聞くだけではない、共に学ぶ仲間を見つけることができる場なのだということが。

みなさまとお会いできますことを心から楽しみにしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル解説動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★住宅改修×福祉用具 セット提案モデルをわかりやすく解説
福祉用具レンタル業 なぜセット提案モデルは業績が上がるのか?

ビジネスモデル解説ムービーはコチラから!
https://youtu.be/-_8JNMWxZEw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★福祉用具レンタル事業者向け
「福祉用具&リフォーム経営研究会」

福祉用具レンタルと住宅改修をセットで提案することで、
業界3倍の獲得数を実現するビジネスモデル。
全国の会員企業で成功事例が続出中!

詳しくはコチラ↓
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/fukushiyougu/027871


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 過去のメルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何回読んでも、ためになる。
経営に迷った時の指標になる。

過去の成功事例バックナンバーはコチラ。
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_mailmag1332.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 執筆者紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
株式会社 船井総合研究所
リフォーム支援部
シニア経営コンサルタント
入江 貴司

【プロフィール】
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルと
シニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する
専門コンサルティングを進める。
商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制
づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。


⇒ 入江 貴司 への経営相談は、コチラまで
E-Mail:takashi_irie@funaisoken.co.jp


この記事を書いたコンサルタント
入江 貴司
入江 貴司
入江 貴司

1976年大阪府生まれ。
大阪大学経済学部卒業後、大手工作機械メーカーに入社。
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルとシニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する専門コンサルティングを進める。商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

page top