- 2025.07.07
-
最新情報・トピックス
福祉用具レンタル業 業界の関心はどこに!?人気記事ランキング
INDEX -
みなさまいつも福祉用具経営.comをご覧いただきありがとうございます。
今回のコラムでは2025年1月~6月にどんな記事が読まれているのか。
業界のみなさんの関心はどんなところにあるのか、ランキングで振り返っていきたいと思います。
みなさんがお読みになられた記事はランクインしてますでしょうか。
それでは行ってみたいと思います。
人気記事ベスト5:福祉用具レンタル業 ケアマネから「もっと!」と言われる営業術
まずはベスト5です。
福祉用具レンタル業 ケアマネから「もっと!」と言われる営業術
この記事はケアマネにウケる訪問のあり方として「報告」することが大切ということを書きました。
報告といってもふつうに報告するだけでなく、ケアマネから「もっと教えて!」と言われるような報告のポイントとして、
ケアマネも知らない利用者の情報を織り交ぜる
ことが大切ということを書かせていただいています。
ケアマネのところに営業に行けと言われるが、正直なにをしていいのかわからない・・・
そんな方はぜひお読みいただければと思います。
人気記事ベスト4:福祉用具レンタル業 2025年以降の業界時流と持続的に成長する企業づくりのポイント
続きまして第4位です。
福祉用具レンタル業 2025年以降の業界時流と持続的に成長する企業づくりのポイント
業界時流系はみなさん関心が高いようで、常に上位にランクインしてきます。
この記事では大きく2つの視点から業界時流と福祉用具レンタル経営のあり方を解説しています。
まずはデータで見る福祉用具業界ということで、
◆業界の市場規模
◆福祉用具利用者数と利用率
◆福祉用具利用者数の年平均成長率
◆事業所数と専門相談員数
続いて、企業規模別の課題と方向性ということで、
◆利用者数500名くらいまでの課題と方向性
◆利用者数1000名くらいまでの課題と方向性
◆利用者数3000名くらいまでの課題と方向性
◆利用者数10000名クラスの課題と方向性
業界を俯瞰して捉えたいという方は必見の記事だと思います。
ぜひお読みいただければ幸いです。
人気記事ベスト3:福祉用具レンタル業の経営者なら押さえておくべき数字はコレ!
いよいよベスト3です。
会社経営をしていく上で数字というのは欠かせない要素です。
経営数値や営業数値の業界水準はどの程度なのか、それと対比して自社はどこに位置付けているのか、しっかりと把握しておくことはとても意味があることでしょう。
また、業界の中でもトップクラスの会社の数値、いわゆるびっくり事例はどの程度の水準なのかというのも押さえておきたいところです。
そうしたことをかいつまんで知ることができる記事になっています。
ぜひあらためてお読みいただくと良いと思います。
人気記事ベスト2:福祉用具レンタル業 伸びる!儲かる!貸与事業所の共通点はコレだ!
さて栄えあるベスト2に輝いたのは、
福祉用具レンタル業 伸びる!儲かる!貸与事業所の共通点はコレだ!
会社経営において成長性と収益性はとても重要な観点だと思います。
業績が伸びていれば、それだけで会社の雰囲気はよくなります。
会社が利益を上げていれば、給料も上がるし投資もできる、いいことずくめです。
伸びる会社、儲かる会社のポイントは何か。
そうした経営者はどんなことを考え、どこに重きを置いて経営をしているのか。
あらためて考えていただける記事になっています。
人気記事ベスト1:福祉用具レンタル業 2024年以降の業界時流と経営の方向性
さて、2025年上半期でもっとも多くのみなさまにお読みいただいた記事は、
この記事は2024年2月にアップした記事なのですが、1年を経過してもなおたくさんの方々にお読みいただいています。
やはり業界時流については、みなさまの関心がとても高いということなのだと思います。
特に福祉用具レンタル業というのは、介護保険制度をつかったビジネスである以上、介護保険制度の動向には注目が集まります。
そうしたことも含めて、業界時流をまとめた記事に多くの方がアクセスしていただいたということだと思います。
今回のコラムでは、2025年1月~6月の半年間で福祉用具経営.comのコラム記事のうち、どの記事がもっとも読まれたのかをランキング形式でお伝えしてまいりました。
重ね重ね、いつも福祉用具業績アップメルマガおよび福祉用具経営.comをお読みいただいてありがとうございます。
みなさまにお読みいただいていることが、私たちにとってとても励みになっています。
これからも業界にとって、みなさまにとって有益な情報をアップしてまいりたいと思います。
引き続き、ご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル解説動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★住宅改修×福祉用具 セット提案モデルをわかりやすく解説
福祉用具レンタル業 なぜセット提案モデルは業績が上がるのか?
ビジネスモデル解説ムービーはコチラから!
https://youtu.be/-_8JNMWxZEw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★福祉用具レンタル事業者向け
「福祉用具&リフォーム経営研究会」
福祉用具レンタルと住宅改修をセットで提案することで、
業界3倍の獲得数を実現するビジネスモデル。
全国の会員企業で成功事例が続出中!
詳しくはコチラ↓
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/fukushiyougu/027871
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 過去のメルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何回読んでも、ためになる。
経営に迷った時の指標になる。
過去の成功事例バックナンバーはコチラ。
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_mailmag1332.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 執筆者紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 船井総合研究所
リフォーム支援部
シニア経営コンサルタント
入江 貴司
【プロフィール】
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルと
シニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する
専門コンサルティングを進める。
商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制
づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。
⇒ 入江 貴司 への経営相談は、コチラまで
E-Mail:takashi_irie@funaisoken.co.jp