みなさまの街で!生で聞ける!地域包括攻略法 福祉用具レンタル業 全国横断セミナー

あのゴトウライフクリエイション・後藤社長があなたの街にやってくる!

創業から10年で利用者数3000名にまで成長したゴトウライフクリエイション、その成長の裏側にある地域包括攻略法にとことん迫ります!

QUESTION1:なぜ地域包括支援センターの攻略に力を入れたのですか?

私たちの商圏では、参入した時点ですでに2強が市場を固めている状態でした。そのうちの1社は、医療機器の販売なども行っている全国でも名の知れた大手企業、もう1社は地元の医療法人系の貸与事業所で、こちらもガチっとシェアを固めている状態です。そうした商圏に参入していったのですが、まともにやりあっては絶対に勝ち目はないと思いました。

そこで医療・介護系でガチガチにやっている既存プレイヤーとは逆張りの発想で、軽度者マーケットを徹底的に狙うことにしました。

軽度者という他社が攻めていない領域を主戦場とするという戦略があって、地域包括支援センターの攻略に力を入れていったのです。

QUESTION2:要支援の利用者だと利用単価が低くなるのではないですか?

私たちのお客様は当然、地域包括支援センターだけではありません。もちろん居宅介護支援事業所ともお付き合いさせていただいています。ただ、居宅も攻めていますが、それ以上に地域包括にはもっと力を入れて攻めているというイメージです。

包括さんとのお付き合いが多くなると、認定申請の方で結果的に要介護になるケースなどは、おのずと居宅さんとの関わりができることになります。

結果的に、商圏内の包括さんとも、居宅さんとも、どちらともお付き合いが広がっていくことになります。

要は地域包括支援センターにいかに食い込んでいくことができるか、そういう武器をもつことができるかどうかということが重要だと思っています。

~後編へ続く~

この記事を書いたコンサルタント
入江 貴司
入江 貴司
入江 貴司

1976年大阪府生まれ。
大阪大学経済学部卒業後、大手工作機械メーカーに入社。
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルとシニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する専門コンサルティングを進める。商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

page top