厚生労働省 前・指導官と一緒に学ぶ!介護保険制度の正しい理解と方向性

誰もが気になる介護保険制度の先行き

将来のリスクを知り、自社の戦略を決める情報は必須!

突然ですが質問です。

みなさまの会社の業績動向はいかがですか?

会社の将来への展望は描けていますか?

足元の業績もさることながら、先々の展望を考えたときに、外部環境としての介護保険制度の動向は切っても切れない要素だと思います。

そもそも福祉用具レンタル会社は売上の約9割を介護保険による収入が占めている非常に特異な業界です。

介護保険制度の動向いかんによっては、会社の屋台骨に甚大な影響が生じると言っても過言ではないでしょう。

ここ近年の介護保険制度の動向は!?

思い起こせば、近年では上限価格制度によって多大な影響を受けた会社も少なくないことと思います。

商品の価格設定を大幅に見直したり、そのためのカタログの改定や事務作業に大きく手を取られたのはもちろん、実際に売上も相当なダウンに見舞われたという話もよくお聞きいたしました。

また、直近での貸与と販売の選択制では、商品の範囲が絞られており影響は限定的であったとはいえ、今後もし手すりや歩行車にまで範囲が拡大されるとなると、会社の業績への影響は大きなものになっていくことでしょう。

まして、もしも今後の国家財政状況によって、レンタルが介護保険から外されるという事態が起こったとしたら・・・?

みなさまの会社の未来はどうなっていくことでしょうか?

ここでみなさまに少し考えていただきたいと思います。

もしも自社を取り巻く外部環境、特に介護保険制度の先行きについて、先の未来を知ることができたとしたら・・・

きっと自社の戦略を立て、事業の未来の姿を考えていく上で大きなアドバンテージを得ることができるのではないでしょうか。

実は福祉用具&リフォーム経営研究会 11月例会では、本年3月まで厚生労働省で指導官としての任に当たられていた内田正剛氏を特別ゲスト講師としてお招きし、ご講演をしていただくことが決定いたしました。内田氏は厚生労働省に勤務をされ、福祉用具・住宅改修担当として制度改正や改定検証などのお仕事をしておられました。

つまりは、平たく言うと・・・制度をつくる側、つくった制度を検証し次の改正へと反映させる側のお話を、特別に聞くことができるということなのです。

とあるご縁で内田氏との知己を得まして、公の場で言える話/言えない話があるなかで、ご講演のお願いをさせていただくことで「業界のお役に立てるなら・・・」ということでご登壇の機会を設けることができました。

さてここで、みなさまを11月28日(金)に開催予定の福祉用具&リフォーム経営研究会 11月例会に10社限定でご招待させていただきます。

今回の内容は、各社の今後の経営戦略を大きく左右するとても重要な内容になると思っています。それだけにご参加いただくのは【経営者】に限らせていただきます。1社2名様までご招待いたしますので、そのうち1名は代表者がご参加ください。

将来を左右する超・重要で秘匿性の高い情報をその場でGETするか、逡巡しているうちに目の前のチャンスをみすみす見逃してしまうのか。

みまさま奮ってのご参加を心よりお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル解説動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★住宅改修×福祉用具 セット提案モデルをわかりやすく解説
福祉用具レンタル業 なぜセット提案モデルは業績が上がるのか?

ビジネスモデル解説ムービーはコチラから!
https://youtu.be/-_8JNMWxZEw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★福祉用具レンタル事業者向け
「福祉用具&リフォーム経営研究会」

福祉用具レンタルと住宅改修をセットで提案することで、
業界3倍の獲得数を実現するビジネスモデル。
全国の会員企業で成功事例が続出中!

詳しくはコチラ↓
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/fukushiyougu/027871

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 過去のメルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何回読んでも、ためになる。
経営に迷った時の指標になる。

過去の成功事例バックナンバーはコチラ。
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_mailmag1332.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 執筆者紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
株式会社 船井総合研究所
リフォーム支援部
シニア経営コンサルタント
入江 貴司

【プロフィール】
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルと
シニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する
専門コンサルティングを進める。
商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制
づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

⇒ 入江 貴司 への経営相談は、コチラまで
E-Mail:takashi_irie@funaisoken.co.jp

この記事を書いたコンサルタント
入江 貴司
入江 貴司
入江 貴司

1976年大阪府生まれ。
大阪大学経済学部卒業後、大手工作機械メーカーに入社。
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルとシニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する専門コンサルティングを進める。商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

page top