2023年以降の福祉用具レンタル業界の動向・市場について

福祉用具レンタル業界の時流変化

2023年以降の福祉用具レンタル業界の時流や市場規模についてですが、「2023年から」ということで、劇的に何かが大きく変わるということはないと思われます。
福祉用具レンタル会社の経営において、大局的な時流の変化の方向性はすでに決まっております。

早く、福祉用具レンタル業界の時流について知りたい方は以下の資料を無料ダウンロードしてください。

1.福祉用具レンタル業界のマーケット

福祉用具レンタルの市場規模は引き続き拡大、福祉用具利用率も上昇しており市場環境は追い風。

また、介護保険法において新しい福祉用具の種目が追加されると、市場が拡大します。

近年、排泄予測支援機器が、介護保険の給付対象となる福祉用具として新たに追加されています。

排泄予測支援機器が介護保険の給付対象となる福祉用具として新たに追加されることは、介護の分野において重要な進展です。この機器の追加により、排泄ケアの品質と効率が向上し、介護者と利用者の負担が軽減されます。排泄の予測やケアのタイミングをサポートすることで、感染予防や衛生管理にも効果を発揮します。介護保険の給付対象になることで、経済的な負担を軽減し、より多くの利用者がこの先端的な技術を利用できるようになります。これにより、高齢化社会における排泄ケアの質と効果が向上し、利用者の生活の質が向上すると期待されます。介護保険の枠組みを通じて排泄予測支援機器の普及が進むことで、より包括的な介護サービスの提供が実現されるでしょう。

2.法制度による福祉用具レンタル業界

福祉用具産業市場の動向に影響を与えるのは、要介護高齢者数の増減だけでなく、介護に関する法改正も影響を与えます。

軽度者に対する福祉用具貸与については、その状態像から見て使用が想定しにくいとして、原則貸与対象外となる種目(対象外種目)が定められています。

ただし、軽度者であっても、その状態像に応じて利用が想定される場合は、対象外種目について例外的に給付することができるので、業績に対してポジティブ。

3.福祉用具レンタル業界の人材

人口の高齢化と要介護認定者が増え続ける中、介護業界は慢性的な人材不足に陥っています。経済産業省の試算によると、高齢者をケアする介護職員数が、2035年の時点で79万人も不足する見込みです。仕事上の人間関係でストレスや給与水準の低さにも起因して採用難の状況が続きます。
この3つの視点で考えたときに、大きな流れとして「人的資源が制約条件となるなか、今後も持続的に成長させていくポイントは何か?」ということを考えておかなければならないということになるでしょう。

■これからの福祉用具レンタル経営において持つべき視点

先述したような大局的時流のもとで、考えるべき視点は「限られた人員で最高のパフォーマンスが上げられる会社づくり」ということになるでしょう。
そのためには、攻め:営業面、守り:組織面の両面で中長期の視点に立った会社づくりを進めていくことが求められます。

攻め:営業の攻撃力アップ

・住宅改修×福祉用具 プラン提案
・フィッティングとの連携提案
・地域包括攻略メソッド
・ケアマネからの信頼度アップ

守り:組織の効率化

・組織と役割の再構成
・最適な分業化プログラム
・業務標準フローの確立
・マニュアル化と組織展開

福祉用具&リフォーム経営研究会では、現在の時流認識、今後の業界動向予測などの見地から、福祉用具レンタル会社の持続的な成長をサポートしていっています。

ビジネスモデルの実践
 ↓
新たな成功事例の続出
 ↓
成功例・失敗例の共有/情報交換
 ↓
経営の指針となる情報プラットフォーム

自社だけで悩んで逡巡するのではなく、全国の同業他社からの情報や知見をインプットし、それぞれの商圏で自社の経営に落とし込んでいく。
そのような視点を持っていただければ幸いです。

2023年以降の福祉用具レンタル業界時流をまとめた無料ダウンロードレポートも公開させていただいております。
ぜひ貴社の経営にご活用ください。

この記事を書いたコンサルタント
入江 貴司
入江 貴司
入江 貴司

1976年大阪府生まれ。
大阪大学経済学部卒業後、大手工作機械メーカーに入社。
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルとシニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する専門コンサルティングを進める。商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

page top