福祉用具レンタル業 生産性アップと採用力強化で新時代を切り拓け!

この先会社をどうもっていったらいいんだよ…!?

ここ3回ほどにわたって福祉用具レンタル業でいかに生産性を高めていくことが重要かという内容を書いてまいりました。

この先どんな方向へ?という問いに対しては、

生産性を高めること!

がシンプルな答えだと思います。

ぜひみなさんの福祉用具経営の方針として「生産性を高める」ということをど真ん中に置いて、考えていただきたいと思います。

ポイント1:生産性が上がれば社員の年収水準も上げられる

社長自身の人生はもちろんですが、

「社員に充実した人生を歩んでもらいたい」

そんな風に思わない社長はいないのではないでしょうか。

人によって充実した人生って何?というのはさまざまだとは思いますが、お金がその有力な手段であるというのは疑いないことかと思います。

では、どうすれば社員により多くのお金を稼いでもらえるのか?社員の年収水準を上げていくにはどうすればいいのでしょうか?

こちらの表を見てください。

これは、これまで多くの福祉用具レンタル会社さんと話すなかで、おおよその業界水準の数値として表にしてみたものです。

左側は一般的な水準の会社のケースです。

一般クラスで月の売上が150~200万円程度。年収水準にすると350万円程度ではないかと思います。
リーダークラスになると月間売上200~250万円、年収水準が400万円くらいに上がってきます。

部長さん、マネージャーさんになると個人数字ではなくなるケースが多いので、そこは空欄にさせていただいておりますが、年収水準では500万円程度ではないでしょうか。

もちろん会社さんによってさまざまだと思いますので、ひとつの目安数値として捉えていただけるとありがたいと思います。

「おれっち、月300万円売ってるのに、なんで年収400万円いってないんだよ!?」

と私に言われても、困ってしまいますので、悪しからずご了承ください。

一方で、上位層クラスの会社さんはかなり様相が異なってきます。

一般クラスでも月間300~400万円を売上げ、その分年収水準は500万円が望めるくらいになります。
リーダークラスになると月間売上400~500万円、年収は600万円になり、
部長さん、マネージャーさんになると700~800万円くらいもらっている方も実際にいらっしゃるという世界です。

こうしたことを見ると一目瞭然だと思いますが、年収水準を上げていくには1人あたり売上・粗利を上げていくこと。

つまり生産性を上げていくこと

答えはめちゃくちゃシンプルですね。

粗利ベースで考えると、社員1人あたりの粗利が600万円の会社の場合、労働分配率が50%とすると年収水準は300万円になります。

※労働分配率とは粗利のうちどのくらいの割合が人件費に回るかという比率を指す。中小企業の場合50~60%というのが一般的。

もし「年収を上げてくれ!」ということであれば、1人あたり粗利を上げれば年収は上げられます。
1人あたり粗利が700万円になれば、労働分配率50%だとすると年収水準は350万円になります。

一方で、稼ぎ(生産性)はいまと変わらず、それでも「年収を上げてくれ!」ということであれば、労働分配率を上げるしかありません。

1人あたり粗利が600万円のままで労働分配率が60%になれば、年収水準は360万円になります。
ここで気を付けないといけないのは、労働分配率が上がるということは、すなわち他に使えるお金が少なくなることを意味します。

会社は会社を運営するためにさまざまな経費を使ったり、将来のために投資をしたり、さらなる成長のために人材採用をしたりしています。
そういうところに使うお金を圧迫して労働分配率を上げるということになり、それはつまるところ「ジリ貧」の未来を選択するということになります。

年収水準を上げたければ、1人あたり粗利を上げること。
つまりは、

生産性を高めること!

生産性ってとても大事ですね。

ポイント2:生産性と採用力は切っても切れない関連

生産性が上がれば会社としての年収水準を上げられるということはご理解いただけたかと思います。
もっとダイナミックに考えると、仮に1人あたり粗利が600万円の会社と、1人あたり粗利が2000万円の会社があったとして、相応に年収に差が出るのは当たり前ですよね。

こうしたことを考えると、生産性が高い会社は採用力が高いということも当然ありますよね。

まず提示できる給与水準が変わってきます。

「最近の若い人たちは給料より休みが多いかどうかが応募を決めるんじゃない?」

確かにそうした傾向はあるでしょう。

最近はスマホで求人情報を見て、いろんな数値や条件を比較しながら「良さそうな。」ところにポチっとエントリーしていきます。
そのいろんな数値や条件というところに休日・休暇も当てはまるし、当然給与水準も当てはまるでしょう。

「給与水準を高くしても『いい人』が採れるとは限らないんじゃない?」

もちろん、そんなに高くない給与水準でもいい人が採れるケースはありますし、高い水準の給与を提示したとしても選考をミスることもあるでしょう。

ただ、提示する給与水準を高くすればより多くの応募を集めることができるでしょう。
また生産性が高いということは、採用広告に回せるお金も生み出せるということです。
さまざまな媒体に、採用募集を出稿して、より多くの応募を集めることができるようになります。

採用に成功するポイントの一つは、

数多くの母集団のなかから厳選採用すること

に尽きると思います。

生産性が高い会社はそうしたことができるようになるのです。

前回のコラム

福祉用具レンタル業 最新時流から読み解く!なぜ生産性向上が必要か?

でも、これから人口減少が進むことにより、ますます人材採用が厳しくなるということを書きました。

採用環境が厳しくなるなかでも、採用力を強化していくこと。
そうしたことに、生産性を高めることが密接に関連しているのです。

やっぱり生産性って大事ですね!

ポイント3:これから勝ち残る会社のイメージはズバリこれだ!

福祉用具レンタル業界を概観したときに、キーワードになるのは次の3つかと思います。

・人口減少にともなうマーケット縮小
・介護保険制度の行方は常に懸念事項
・業務過多と人材不足、さらに採用難

ますます不透明になる業界のなかでも勝ち残っていきたい!

多くの福祉用具レンタル会社の経営者が願うことだと思います。

では、どんな会社がこの先勝ち残る会社になっていくのか、そのイメージを考えてみたいと思います。

①圧倒的な営業力

営業が営業活動に集中していて、業界平均の3倍以上の成果を上げる

②業務効率化に取り組み生産性が高い

それぞれのスタッフが専門特化した業務を進めるため、破格に生産性が高い

③採用力が高く、通年で「いい人」を常に採用

生産性の高さに連動して採用力も高い。「いい人」を入れてどんどん成長させる

そんな会社あるはずない…!

そう思われたそこのあなた

実は…あるんです!そんな会社が!

兵庫県神戸市にある株式会社西本様は、戦術した勝ち残る会社のイメージである、

①圧倒的な営業力
②業務効率化に取り組み生産性が高い
③採用力が高く、通年で「いい人」を常に採用

これを本当に実践しているのが株式会社西本様です。

そんな福祉用具レンタル業界の近未来の姿を、西本社長からナマで語っていただける機会があります。

詳しくはこちらのバナーから情報をキャッチしてくださいね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル解説動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★住宅改修×福祉用具 セット提案モデルをわかりやすく解説
福祉用具レンタル業 なぜセット提案モデルは業績が上がるのか?

ビジネスモデル解説ムービーはコチラから!
https://youtu.be/-_8JNMWxZEw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ビジネスモデル研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★福祉用具レンタル事業者向け
「福祉用具&リフォーム経営研究会」

福祉用具レンタルと住宅改修をセットで提案することで、
業界3倍の獲得数を実現するビジネスモデル。
全国の会員企業で成功事例が続出中!

詳しくはコチラ↓
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/fukushiyougu/027871

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 過去のメルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何回読んでも、ためになる。
経営に迷った時の指標になる。

過去の成功事例バックナンバーはコチラ。
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_mailmag1332.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 執筆者紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
株式会社 船井総合研究所
リフォーム支援部
チーフ経営コンサルタント
入江 貴司

【プロフィール】
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルと
シニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する
専門コンサルティングを進める。
商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制
づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

⇒ 入江 貴司 への経営相談は、コチラまで
E-Mail:takashi_irie@funaisoken.co.jp

この記事を書いたコンサルタント
入江 貴司
入江 貴司
入江 貴司

1976年大阪府生まれ。
大阪大学経済学部卒業後、大手工作機械メーカーに入社。
シニア向けビジネスの立ち上げを専門に手がけるなかで、福祉用具レンタルとシニアリフォームを掛け合わせた「セット提案モデル」を開発し業界に対する専門コンサルティングを進める。商圏内一番事業所に向けた戦略づくり、マーケティング・営業支援、組織体制づくりなど業界企業のビジネスモデル化を強力に推進する。

page top